紫陽花
日本の梅雨を彩る風物詩の紫陽花。
"あじさいの語源は、[藍色が集まったもの]を意味する『あづさい(集真藍)』が変化したものとせれます。
『あづ』は集まる様を意味し、特に小さいものが集まることを意味してます。
『さい』は『さあい』の訳で、接続詞の『さ』と『あい(藍)』の訳になり、
青い小花が集まって咲くことからこの名がつけられたとされます。 "
紫陽花の花言葉として最近では、
小花が集まってひとまとまりになって大きな花になっていることから【家族団欒】
という花言葉が広まっているようです?